梅雨の浮腫みに。深層リンパオイル
- eringo1029eringo
- 6月11日
- 読了時間: 2分
☂️季節に負けないお身体に☂️
梅雨に入ると「なんだか身体が重だるい」「脚がパンパン」「顔が腫れぼったい」など、むくみの不調を訴える方がとても増えます。
実はこの時期、身体の中では水分代謝💧のリズムが乱れやすくなっているのです。
今日は、なぜ梅雨にむくみやすくなるのか?
またこの時期のTsumugiおすすめのコースをご紹介します。

■ 梅雨にむくみやすくなる理由
1️⃣気圧の変化で自律神経が乱れる
梅雨は低気圧☁️の日が続き、自律神経が乱れやすくなります。
交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、血管が拡張して血流やリンパの流れが悪くなり、体内の水分調整がうまくできなくなるのです。
2️⃣湿度が高く汗をかきづらい
身体は通常、汗をかくこと💦で水分を排出しますが、湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体内に余分な水分がたまりやすくなります。
「汗をかいていない=排出できていない」状態です。
3️⃣冷えによる血行不良
雨の日やクーラーによって身体が冷えると、毛細血管の収縮により血行が悪くなり、むくみを助長します。
特に足元は冷えやすく、重力の関係で水分が下に溜まりやすいのも特徴です。
■ 放っておくとどうなる?
むくみを一時的なものと捉えて放置してしまうと、
・慢性的な冷えやだるさ
・肩こり・頭痛・疲労感の悪化
・自律神経のさらなる乱れ
へとつながる可能性があります。
■ 梅雨のむくみ対策におすすめのコース
《深層リンパオイル+ヘッド&アイセラピー 100min / 130min》
施術前にじっくり足湯で温めることで血行を促進し施術効果を高めてスタート。
全身くまなく丁寧にリンパを流しながら、筋肉・筋膜・関節にもダイレクトにアプローチして全身の巡りを整えます。💆♀️ヘッド&アイセラピーでさらに血行を促進、自律神経のバランスを整える効果も⭕️
表面的なケアではなく、「なぜそのむくみが起きているのか」を丁寧に見極めながら、根本から整えることを大切にしております☘️
むくみは、気候のせいだけでなく、お身体のバランスのサインでもあります。
「だるいけど、まあそのうち良くなるだろう」と我慢せず、
今のお身体の声に耳を傾けてみませんか?
梅雨を快適に過ごすお手伝いをさせていただきます★
Comments